こんにちは、スタッフHです。
今回は元々CF (クッションシート)を貼っていた床を
カーペットにチェンジしてみました。


現状のCF の状態です。
ここに今回は東リさんのウールのカーペットを張ります。

フェルトグリッパーという方法で施工するので
CFをめくって、グリッパーを周りに取り付けます。
このあとクッション性のあるフェルトを敷いて
その上にカーペットを張ります。



出来ました!
ウールのカーペットは初めて触りましたが、
肌触りとても良いです。
あと冬場は床の冷たさがだいぶ和らいでます、
色んなウールのカーペットを試したいです。
こんにちは~ スタッフHです。
最近手に入れた和紙でブックカバーとしおりを作りました。

越前の雲竜紙を使いました。左の青い和紙です。
そのままではブックカバーとして強さがないので、
右の楮の和紙で裏打ちをしました。


ブックカバーとしおりの四方は、喰い裂きをして
和紙の繊維を毛羽立たせてみました。 いい感じ、、
今月発売された デザインのひきだし という雑誌の特集は
和紙のことでした。

和紙の種類やお店って全国各地に色々あるんですね、
和紙で作られた商品も。
彩飾和紙譜という本によると、日本の和紙の凄いところは
物を書く以外の用途の幅広さだとのことです。
確かに内装材としても使える紙と考えれば
凄いなと思う。
上のブックカバーをかけた本はこれです。

書店で見て気になって購入。面白い。
こんにちは! スタッフHです。
「ポセイドンアドベンチャー」という映画を観ました。
とにかくすごい作品でした。
パニック映画の金字塔と言われている所以が
よく分かります。
そして先日襖の張り替えを行いました。



袋張り: 茶浮紙
上張り: 色鳥の子紙
引き手付近に、以前掛け軸で使用した裂地を
飾りにしました。
スタッフHです。
以前のブログでインテリア系の資格取得を目指す!
と書きました。
しかしその後色々と考えた結果、
色彩検定の資格に挑戦することにしました(^_^;
先日受験結果が届きまして、合格することが出来ました。

今度2級も受けてみようかなと思います。
スタッフHです。
先日障子の張り替えを行いました。


白:手漉薄美濃和紙
赤、緑:民芸紙
糊:正麩煮糊
美濃和紙、民芸紙、共にとても綺麗な紙です。
最近 あるノルウェーの大工の日記 という本を読んだ。
オーレトシュテンセンさんという大工職人の方が
書かれたそう。

建築職人の方自身が書かれた本というのは
あまりなく珍しい。
他国の建築職人の世界を少しでも知れて勉強になった。
良い言葉がたくさんあって、大事にしたい本になった。